甘酒について
甘酒は、夏の季語
甘酒といえば、一般的には「寒い冬に体を温めてくれる飲み物」というイメージの方も多いことでしょう。
実際、初詣の時期などは、暖を取ってもらおうと甘酒を振る舞う神社も多くあります。
ところが、この甘酒は、俳句の世界では夏の季語だという事をご存知でしょうか。
甘酒は栄養価が高く、疲労回復や夏バテ対策として、江戸時代に親しまれるようになります。
そのような背景から、実は夏の季語とされています。
神道との深いかかわりも
甘酒の原料は、神道では神さまから授かったとされる「お米」です。
このお米から作られる甘酒は、栄養価が高く胃腸にも優しいことから、江戸時代には夏の栄養ドリンクとして親しまれていました。
甘酒には酒粕からつくるものと米麹からつくるものがありますが、米麹からつくる甘酒にはアルコールが含まれず、お子さまでも安心して飲むことができます。
また、甘酒は点滴と成分が似ていることから「飲む点滴」とも言われます。
ビタミンB群やアミノ酸がバランスよく含まれ、胃腸に優しく、お通じも良くなり、お肌にも良い。さらに、加糖せず自然の甘みで低カロリー。
まさに良い事ずくめなのです。
また、一説には「日本書紀」に記されている「天甜酒(あまのたむさけ)」が起源ではないかと言われています。
この「天甜酒(あまのたむさけ)」は、現在でも神社で行われる新嘗祭(にいなめさい)の際に神さまにお供えされた、収穫物で作られたお酒のことです。
このような、古くからの神道との関わりを伺い知ることもできます。
長い歴史と豊富な栄養を持つ甘酒。
歴史や文化の香りも感じつつ、ぜひ日頃から召し上がってみてはいかがでしょうか。
用語解説
新嘗祭で神さまにお供えされたと『日本書紀』に記される酒。
11月23日に宮中をはじめ、全国の神社にて斎行される大祭のこと。その年の新穀に感謝するお祭り。