長寿を祝う神事
長寿を祝う「算賀祭(さんがさい)」や「祝賀奉告祭(しゅくがほうこくさい)」は、命の営みを神さまに感謝し、年を重ねる喜びや家族や友人を大切に思う心を確認し合う節目の儀礼です。
古代中国の「敬老思想」が日本に伝わり、平安時代以降、貴族など上流階級を中心に広まったものといわれています。
祝う歳は当初、40歳、50歳など10年刻みでしたが、鎌倉時代以降、現代のような60歳、70歳、77歳、80歳、88歳…という節目で祝うことが一般化したようです。
年齢は、数え年、満年齢のいずれで数えても差し支えないものといわれています。(地域によって様々な習慣があります。)
還暦(かんれき)61歳
ゆかりの色:赤
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合せが60年で1巡することから、数え年の61歳は、古来おめでたい年周りと考えられてきました。自分が生まれた年の干支(えと)に戻ることから「赤ちゃんに還る」という意味に重ねられ、赤を基調にお祝いする習わしがあります。
「還暦」の代わりに「華甲(かこう)」という言葉を使ってお祝いをする場合もあります。「華」という字は6つの「十」と1つの「一」から成り、合計が「六十一」になります。また干支の最初「甲子(きのえね)」の「甲」は、物事の始まりを意味するといわれています。
古稀(こき)70歳
ゆかりの色:紫・紺
喜寿(きじゅ)77歳
ゆかりの色:紫・黄
「寿」には「長命」という意味もあります。
傘寿(さんじゅ)80歳
ゆかりの色:金茶色・黄・紫
「傘」を略した俗字が「八十」と読めることから、この字を当てるといわれています。金茶色(きんちゃいろ)とは、金色がかった明るい茶色で、古代中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)で土を意味する黄色に通じるものともされ、万物を育成・保護する性質を表すともいわれています。
半寿(はんじゅ)81歳
ゆかりの色:金茶色・金色・黄
「八」「十」「一」を組み合せた「半」の字をあてたものといわれています。また、将棋盤のマス目が「九×九=八十一」であることから「盤寿(ばんじゅ)」ともいわれます。
米寿(べいじゅ)88歳
ゆかりの色:金茶色・金色・黄
「八」という字は古来、末広がりで縁起が良いものと考えられてきました。「八十八」を組み合わせた形である「米」の字を当てることで、日本人の命の源である「米」にも直結し、一層おめでたいものと認識されています。
「米の祝い」「よねの祝い」と言われる場合もあります。
卒寿(そつじゅ)90歳
ゆかりの色:白
「卒」の俗字「卆」が「九十」と読めることに起因するといわれています。「鳩」の字の中に「九」があり、音読みも「きゅう」であることから「鳩寿(きゅうじゅ)」という場合もあります。
白寿(はくじゅ)99歳
ゆかりの色:白
「百」という字から「一」を取った文字「白」で「九十九」を表現したものといわれています。
「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬ九十九髪(つくもがみ)我を恋ふらし面影に見ゆ」
という和歌が『伊勢物語』にあります。「九十九」は「次百(つぐもも)」が転じたもの、また白髪の様子をツクモという水草に重ねたものといわれています。
百寿(ももじゅ)・紀寿(きじゅ)100歳
ゆかりの色:白
文字通り「百寿(ひゃくじゅ)」といわれたり、1世紀を表わす「紀」に因んで「紀寿」ともいわれます。「百(もも)」は数が多いことを表し、その語源は「モロモロ(諸々)」、「モノモノ(物々)」等が転じたものといわれています。
60歳を「下寿(かじゅ)」、80歳を「中寿(ちゅうじゅ)」、100歳を「上寿(じょうじゅ)」とすることもあります。
茶寿(ちゃじゅ)108歳
ゆかりの色:特になし
合計が「百八」になる「十」「十」「八十八」の組み合せで成り立っている「茶」の字を当てたものといわれています。
皇寿(こうじゅ)111歳
ゆかりの色:特になし
合計が百十一になる「白(九十九)」「一」「十」「一」の組み合せで成り立っている「皇」の字を当てたものといわれています。
大還暦(だいかんれき)121歳
ゆかりの色:特になし
2回目の「還暦」を意味するといわれています。
用語解説
長寿を祝う節目の儀礼。一般的には還暦以後の長寿の祝いをさす。
生まれたときがすでに1歳であり、元日で1つ歳をとる計算。
古代中国で成立した説。宇宙のすべては「木・火・土・金・水」の5つの要素と「陰」と「陽」の2つの要素のかけあわせで成り立つという考え方。