節供
節供とは、もともと節日に供する食事のこと
節供とは、現在は「節句」とも書き、年間の節目にあたる日のことをさします。
例えば3月3日は桃の節供。ひな人形を飾るご家庭も多いでしょう。
女の子の成長と健康をお祝いするひなまつりですが、もともと節供とは、宮中で1年間の節目の日に天皇に供された食事を意味しました。後に、この晴れの食事を供す日を節供と呼ぶようになりました。
その中でも、縁起のよい奇数の重なる5節供は特に重要視されています。
1.人日(じんじつ)の節供―七草の祝い―
日にち:1月7日
七草粥でおなじみですが、古く中国では正月7日に人を占ったことから人日の節供とよばれます。
七草粥には、冬を乗り越えて芽を出す若葉の力強さをわけてもらいたいとの思いが込められています。
2.上巳(じょうし)の節供―ひなまつり―
日にち:3月3日
3月初めの巳(み)の日を上巳といい、もともとは人の形に紙を切り抜いた”ひとがた”で体をなでて、けがれを落とし、海や川に流す祓(はらえ)の行事でした。
その“ひとがた”が次第に豪華になり、現在のひな人形となりました。
3.端午(たんご)の節供―子供の日―
日にち:5月5日
もともと端午とは月初めの午(うま)の日を指しましたが、5月5日を端午の節供と呼ぶようになりました。
魔よけのためにお供えする菖蒲の花と尚武(しょうぶ)とをかけて武者人形を飾り、次第に男の子の節供として広まっていきました。
4.七夕(しちせき)の節供―七夕まつり―
日にち:7月7日
古くは、御霊(みたま)の衣服を織り、棚に供え、けがれを祓う行事でした。
そこに中国から星祭と手芸や裁縫の上達を願う祭の風習が入ってきて、現在の笹竹に願い事を書いた短冊を結びつけて祈る行事へと変化していきました。
5.重陽(ちょうよう)の節供―菊まつり―
日にち:9月9日
縁起の良い奇数(陽数)の最大値”9”が重なることから重陽とよばれます。
古く宮中では、菊の花びらを浮かべたお酒をいただく宴が開かれていました。
民間でも前夜に菊に綿をかぶせ、9日の朝にその露で湿った綿で体を拭いて長寿を願ってきました。
現在でもこの時期は各地で菊まつりが行われています。
人生や季節の節目に、神さまと共にお祝いを
1年の節目の「節供」には、お祝いの料理などを神棚にお供えして、家族みんなでそのお下がりをいただきましょう。
それが、人生や季節の節目を大切にし、神さまを身近に感じて生きてきた日本人の暮らしぶりといえましょう。