神前結婚式
神前結婚式の広まり
結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえるでしょう。
神さまのおはからい(御神縁)によって結ばれた2人が、神さまの前で、人生の苦楽を共にして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓い合います。
現在のような神社における結婚式の形は、明治33年5月10日、皇室婚嫁令により、当時皇太子であられた大正天皇と九条節子姫(貞明皇后(ていめいこうごう))が、宮中賢所(かしこどころ)大前において取り行われた御婚儀に大きな影響を受けています。
翌34年、この御婚儀に基づき定められた次第による神前結婚式が一般でも日比谷大神宮(現・東京大神宮)において初めて行われ、全国各地に普及するようになりました。
伝統を受け継ぐ神前結婚式
こう説明すると、神社における結婚式は明治時代に新たに創られた儀礼のように受け取られることがありますが、儀礼の内容を見ると、各家庭を式場として行われてきた伝統的な婚儀の形を参考としていることが分かります。
伝統的な形とは、家庭の床の間に伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)や自ら信仰する神さまの御神名の掛軸、または縁起物の絵画の掛軸などを飾り、その前に(みけみき)をお供えして祀り、お供えした御神酒(おみき)を三三九度(さんさんくど)により新郎新婦がいただくことで、夫婦の契りが結ばれるという信仰に基づくものです。
これには、3を3度重ねることで、縁起の良い数といわれる陽数である「1、3、5、7、9」の中で最も大きな数である9になり、永く幸せな家庭が続くようにといった願いが込められています。
後に家庭から神社へと式場が移っても、この考えには変わりはありません。
このように現在の神前結婚式は、家庭における婚儀の形や礼儀の作法を集大成し、我が国の伝統的な考え方を継承したものと言うことができます。
神前結婚式の流れ(一例)
神社や地方によって相違があります。詳しくは式をあげられる神社にご確認ください。
式次第
1.着席
神職及び新郎新婦、参列者が着席します。
2.修祓(しゅばつ)
祭儀を行う前に、神職が新郎新婦及び参列者全員のお祓いを行います。
3.斎主一拝(さいしゅいっぱい)
祭儀の開始にあたり、斎主(中心となって祭儀を司る神職)に合わせて、神前に向かい全員起立し、1礼します。
4.献饌(けんせん)
神職が神饌を神さまにお供えします。
5.祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主が祝詞を奏上し、結婚のことを申し上げ、末永い幸福を祈ります。
6.三献の儀(さんこんのぎ)
神前に供えた御神酒で、新郎新婦が三三九度の盃をくみ交わします。
7.誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦が誓いの言葉である誓詞を奏上します。
8.玉串拝礼(たまぐしはいれい)
新郎新婦が玉串を神前にお供えして拝礼します。
9.親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)
両家の家族・親族が御神酒をいただき、親族の固めの儀を行います。
10.撤饌(てっせん)
神職が神饌を下げます。
11.斎主一拝(さいしゅいっぱい)
斎主に合わせて、神前に向かい全員起立し1礼します。
12.退席
神職及び新郎新婦、参列者が退席し、式がおひらきになります。
神社によって、結婚指輪の交換が行われたり神楽が奏されることもあります。
用語解説
皇居において天照大御神の御霊代の神鏡をお祀りする宮中三殿のひとつ。
お祭りなどで神さまにお供えするお食事やお酒のこと。
結婚式で行われる儀式のひとつ。神前にお供えした御神酒を新郎新婦が互いに3つの盃を使い、それぞれ3口で戴く。「三三九度」は酒盃を取り交わす回数を表す。「三献の儀(さんこんのぎ)」ともいう。
神々にお供えする酒のこと。または、お供えしたお酒をさし、基本的に日本酒が用いられる。