縁起物について
目次
神社の縁起物
神社の縁起物といえば何を思い浮かべるでしょうか。
代表的なものでは、初詣や普段の参拝で目にする「破魔矢」や「熊手」などが挙げられます。
縁起物とは、年初や縁日に参拝者に授与され、飾っておくと神仏の加護が得られ縁起がいいとされているものです。
熊手
熊手は、商売繁盛にまつわる縁起物として知られています。
福をかき込むようにとの願いが込められ、各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)などで毎年11月の酉の日に行われるお祭りで授与されるほか、新年にさまざまな神社の社頭にて授与されます。
破魔矢
破魔矢は、その年の干支の絵馬や鈴が付けられた飾り矢で、1年間お飾りする縁起物です。
その名称の通り、魔を破り、災を祓う矢として信仰されています。
由来
元来、破魔弓と一式になったもので、全国各地に見られる年占の際に行われた弓射を起源にするものともいわれています。
これは各地区ごとに弓射を競い、勝った方がその年の豊作に恵まれるというもので、作物の豊凶を占うために行われてきました。
また、お正月の男児の遊戯としても用いられていましたが、江戸時代以降は子供の成長の無事を祈る縁起物として、装飾を施した弓と矢が男児の初正月や初節供に贈られるようになりました。
これは、女児では羽子板にあたります。
その後、これが簡略化されて矢だけが魔除けとして、お正月に神社で授けられるようになったと考えられます。
熊手や破魔矢の飾り方
お正月や縁日に神社から受けてきましたら、神棚や床の間など、清浄な場所に飾りましょう。
尚、破魔矢をお飾りする、その矢先の方角について、特に決められた方向はないとされます。
用語解説
11月の酉の日に行われる鷲(大鳥)神社の祭礼に由来し、各地で商売繁盛・開運招福などを願う祭りとして行われる。福を掻き込むとされる熊手が縁起物として売られる。
古代中国で成立した説。宇宙のすべては「木・火・土・金・水」の5つの要素と「陰」と「陽」の2つの要素のかけあわせで成り立つという考え方。