狛犬について

狛犬の伝来

神社境内のことを語るとき、鳥居と並んでまず思い浮かぶほど、狛犬は神社にとって一般的なものとなっています。

狛犬は邪気を祓い、神前守護の意味を持つとされています。
犬といっても獅子と獅子形の架空の像とされ、起源はエジプトやインドと言われています。一説には、シルクロードを通り、中国から朝鮮半島の高麗を経て日本に伝わったため、「高麗犬(こまいぬ)」と呼ばれるようになったと言われます。

狛犬は神社にあるのが一般的ですが、寺院でも稀に置かれることがあります。
東大寺南大門の狛犬が、石製としては我が国最古のものとされています。

木製や陶製、金属製の狛犬も

普段私たちは石製のものを多く目にしますが、このほかに、社殿内に置かれる木製や陶製のもの、金属製のものなどがあります。
また宮中では、部屋の仕切りとして使用される几帳(きちょう)の裾に置く重石(おもし)として木製の狛犬を用いていたようです。

狐や牛など神社により多種多様

神社によっては狛犬ではなく、狐や牛などの場合もあります。
狐は稲荷神社、牛は天満宮に見られ、共にお祀りされている神さまの神使(しんし)であるとされています。
神使は動物や魚などさまざまで、動物が神意を伝えるという話は、『古事記』や『日本書紀』に見られます。特別の存在である神の使いは、御祭神となんらかの縁故にて繋がっているのです。

また、狛犬の表情は神社、あるいは地域によって実に多様です。
各地の神社を訪れた際に、いろいろな表情をした狛犬を眺めることも、おまいりをする楽しみのひとつになるのではないでしょうか。

シェアする