氏神さまと崇敬神社
このページでは、「氏神神社」と「崇敬神社」の違いについてご説明します。
氏神神社
地域を守ってくださる神さまをお祀りする神社
氏神神社とは、自らが居住する地域の氏神さまをお祀りする神社であり、この神社の鎮座する周辺の一定地域に居住する方々を氏子(うじこ)といいます。
元来は、文字どおり氏族の間で自らの祖神(おやがみ)や氏族に縁の深い神さまを「氏神さま」と称してお祀りしたことに由来し、この血縁的集団を氏子と呼んでいました。
現在のような地縁的な関係を指しては「産土神(うぶすながみ)」と「産子(うぶこ)」という呼称がありますが、地縁的関係についても次第に氏神・氏子という呼び方が混同して用いられるようになりました。
崇敬神社
人々が特に信仰する神社
これに対して崇敬神社とは、こうした地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰等により崇敬される神社をいい、そのような神社を信仰する方のことは「崇敬者(すうけいしゃ)」と呼びます。
神社によっては由緒や地勢的な問題などにより氏子を持たない場合もあり、こうした神社では神社の維持や教化活動のため「崇敬会」などといった組織が設けられています。
以上が氏神神社と崇敬神社の違いですが、1人の方が両方を共に信仰(崇敬)しても差し支えありません。
用語解説
自分が生まれた土地を守る神さまを産土神という。