玉串の意味

お供えの中でも、格別の意味を有する玉串

玉串は神前にお供えするものとして、米・酒・魚・野菜・果物・塩・水等の神饌(しんせん)と同様の意味があると考えられています。
しかし、神饌と異なる点は、お供えするだけでなく「玉串拝礼」という形で自ら手に取り、気持ちをこめて供えおまいりをするということです。
もちろん、神饌も注意して選び、心をこめてお供えをしますが、玉串は祭典の中で捧げて拝礼することから、格別な意味を有するものであることが分かります。

『神社祭式同行事作法解説』(神社本庁編)では、玉串を捧げることを「玉串は神に敬意を表し、且つ神威を受けるために祈念をこめて捧げるものである」と説明されています。

玉串の起源と名称の由来

玉串は、神さまを迎え祭る際に依りつかせる対象物である「神籬(ひもろぎ)」とも関連し、その由来は『古事記』の天岩屋戸(あまのいわやと)隠れの神話にあると言われています。
それは、天照大御神の岩戸隠れの際に神々が行った祭りで、真榊(まさかき)に玉や鏡などをかけて天照大御神のお出ましを仰いだことが記されていることに伺い知ることができます。

また、その語源には幾つかの説があり、本居宣長(もとおりのりなが)はその名称の由来を、神前に手向けるため「手向串(たむけぐし)」とし、供物的な意味を有するものと解しています。
また平田篤胤(ひらたあつたね)は、本来は木竹(串)に玉を着けたものであったために「玉串」と称したと述べています。
このほか六人部是香(むとべよしか)は、真榊が神霊(みたま)の宿るものとして「霊串(たまぐし)」の意があるなどとしています。

こうしたことから、玉串は神籬と同様に神霊を迎える依代であり、また、玉串を捧げて祈る人の気持ちがこめられることにより、祀られる神と祀る人とを合わせる仲立ちとしての役割を果たす供物であるといえるのではないでしょうか。

用語解説

お祭りなどで神さまにお供えするお食事のこと。

臨時に設けられる神を迎える対象とされ、現代では青竹などを四隅に立て、注連縄をめぐらし、中央に立てた榊に御幣をつけ、神さまを迎える対象とすることが多い。現在も地鎮祭などで見ることができる。

シェアする

関連動画