出産と育児に関する神事

子供の誕生と成長に関する神事

各神社では、妊娠や子供の誕生、成長の過程で、子供が無事に生まれ、丈夫に育つことを願う、さまざまな産育に関わる神事が行われています。

子供の誕生と成長に関する神事

妊娠期の神事

安産祈願

妊娠5ヶ月目(地域によって日数に相違有り)の戌(いぬ)の日には、神社にお参りし、安産を祈願し、帯祝いと称して妊婦の腹に木綿の布で作られた腹帯(岩田帯)を巻きます。
これを戌の日に行うのは、犬はお産が軽く、また多産ということにあやかるためや、この世と来世を往復する動物と考えられていること、また、よく吠えて家を守るため邪気を祓う意味があるといわれています。
また、腹帯には胎児を保護する意味があるほか、胎児の霊魂を安定させるなど信仰的な意味もあるといわれています。

皇室においても、一般の帯祝いと同様の「着帯(ちゃくたい)の儀」があり、御懐妊5ヵ月目の戌の日に、「内着帯」(仮着帯)、9ヵ月目の戌の日に正式な「着帯の儀」が行われます。この儀式に用いられる帯は、宮中三殿(賢所(かしこどころ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿)の神殿に供えられ、その後に着帯が行われます。

産後の神事

産湯(うぶゆ)

生後3日目(地域により相違有り)に浴びせる湯のことを、産湯といいます。
産湯とは、産土(うぶすな)さまがお守りくださる土地の水のことで、この産湯で子供の身体を清め、発育を願います。
また、産湯に塩や酒を入れると風邪をひかないともいわれています。

お七夜

7日目のお七夜には、子供の命名をして親類や隣近所の方などを招いてお祝いの席が設けられます。
この際に、名前を書いた紙を神棚や床の間に貼り、家の神さまに家族の一員としてお守りいただくようお願いをします。
昔は子供が誕生しても、必ずしも無事に育つとは限らなかったことから、「7日目」を大事な節目とし、お祝いをしたのが始まりです。

初宮参り

子供が初めて神社にお参りする初宮参りは、氏神さまに誕生の奉告とお礼をし、氏子として今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにと祈願するものです。
一般的に男の子は31日目、女の子は33日目に行われていますが、地域によって異なることもあります。子供の体調や天候などにも気を使い、一般的にはこれらの期日の前後で、最良の日を選んでお参りをします。

お食い初め

生後100日を過ぎると、食べ物に一生困らないようにとの願いから、お膳を用意し食べる真似をする儀式を行います。
これを「お食い初め」といい、ちょうど100日目にお祝いをすることから「百日(ももか)の祝い」とも呼ばれます。
お膳には赤飯や鯛などを載せ、また地域によっては、歯が丈夫であることを祈り、お膳に氏神さまでお借りした小石を一緒に載せ、歯固めの儀を行うところもあります。

用語解説

皇居において天照大御神の御霊代の神鏡をお祀りする宮中三殿のひとつ。

歴代天皇および皇族の御霊をお祀りする宮中三殿のひとつ。

天神地祇八百万の神々をお祀りする宮中三殿のひとつ。

自分の生まれた土地の神さまのこと。産土神ともいう。

シェアする

関連動画