唱えことば
神道における唱えことば
仏教で唱える「南無」とは、梵語(ぼんご)(サンスクリット)の音訳で、「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀仏に帰依して救いを求める唱えことばです。
これに対して神道では特別な唱えことばはありませんが、神社に参拝するときや神棚を拝むときには、「祓(はら)え給(たま)い、清め給(たま)え、神(かむ)ながら守り給(たま)い、幸(さきわ)え給(たま)え」(お祓いください、お清めください、神さまのお力により、お守りください、幸せにしてください)と唱える場合もあります。
神道では、「自らの穢(けが)れを祓い清める」ことが、信仰的にも神さまに近づくための大切な行いとなっているからです。
占いを起源とする唱えことば
このほか、古くは占いに関連して用いられ、その後、神さまを拝むときに用いられるようにもなった「吐普加美依身多女(とおかみえみため)」という唱えことばがあります。
この言葉の本来の意味ははっきりしていませんが、「遠神能看可給」(遠つ御祖(みおや)の神、御照覧(ごしょうらん)ましませ)、または「遠神笑美給」(遠つ御祖の神、笑(ほほえ)み給え)といった意味であるともいわれています。
もともと占いに用いられた言葉なので、「神さまの御心があきらかになりますように」という意味であったのではないかと考えられます。
日本では、古来言葉には霊力が宿り、口に出すことによって、その力が発揮されるという言霊(ことだま)の信仰があります。
神社にお参りする際に具体的な願い事を声に出して唱えるのも、こうした信仰に基づくものです。