神饌
神さまにお供えするお食事

神饌とは御饌(みけ)とも言い、お祭りなどで神さまに献上するお食事のことです。
神さまにお食事を差し上げておもてなしをして、そのお下がりを参列した人たちでいただく行為、「神人共食(しんじんきょうしょく)」が、日本のお祭りの特徴であるとも言われています。

お供えする品目は、主食としてのお米を始め、お酒、お餅、海魚、川魚、野鳥、水鳥、海菜、野菜、果物、お菓子、お塩、お水が基本とされます。
そのほか地元の産物が捧げられたり、お祭りの軽重によって種類・数が増減したりもします。また、地域によっては歴史的に特別な由来のある神饌が捧げられるなど、我々が長い歴史の中で育んできた食文化が反映されています。
また神饌には、生のまま供えられる生饌(せいせん)と、調理したものをお供えする熟饌(じゅくせん)があります。

日々行う日供祭

神社では、定期的な大きなお祭り以外にも毎日神饌をお供えする日供祭(にっくさい)と呼ばれるお祭りが行われています。
日供祭では、私たちが毎日食事するように、神さまにもお供え物をお召し上がりいただき、神職が氏子崇敬者の安寧をはじめ、世の平和を祈ります。
家庭での神棚へのお供えも、これに準じてお米、お酒、お塩、お水を基本として、その時々に応じて餅やお菓子、魚や野菜を供えてみてはいかがでしょうか。

用語解説

神さまと人が同じものを食し、神さまのお力をいただくこと。

毎日神さまにお供えするお食事のこと。

シェアする