禊とは
穢(けがれ)を流し去る禊(みそぎ)
「穢」は神事への関与が憚られるほか、他人にも災いを与えるものとされ、この対処として水などで流しさる「禊」が行われてきました。
古くは記紀神話に、黄泉国(よもつくに)から戻った伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が自らの体に付いた黄泉の国の穢を祓うため、海水で禊祓を行ったことが記されており、この神話が禊の起源とされています。
今でも軽微な「罪穢(つみけがれ)」は、誰もが日常生活の中で犯してしまうものと考えられています。そのため、「禊祓(みそぎはらえ)」を行うことは、常に慎みの心を持ち、心身を清浄な状態に保つために、大切なこととされています。
手水(てみず)も禊のひとつ
神社を参拝前や神事に参列する際には、手水舎(てみずや)で手と口をすすぎますが、これは禊に由来するものと言われています。
ですので、参拝に際しては、特別な事情が無い限り、なるべく省かないようにしましょう。
身や心を清めてお参りするという、古来つたわる日本の美しい参拝作法のひとつです。