直会(なおらい)とは

直会とは、お祭りの終了後に神前に供えた御饌御酒(みけみき)などを神職をはじめ参列者の方々でいただくことをいいます。

古くから、神さまへお供えした物をいただくことで、神々の恩頼(みたまのふゆ)を戴くことができると考えられてきました。
この神人共食(しんじんきょうしょく)により神と人とが一体となることが、直会の根本的意義であるといわれています。

神々にお供えした物を下げていただくということは、宮中においても毎年行われる新嘗祭(にいなめさい)の際に天皇陛下が親しく新穀を神々に捧げ、自らも召しあがるという儀礼にもみることができ、「神人共食(しんじんきょうしょく)」という祭りの根本的意義が今日に至るまで示されています。

直会を簡略化したものとしては、御酒(みき)を戴くことが今日では一般的な儀礼となっています。
これは、御酒は神饌(しんせん)の中でも大切にされている米から作られるものであり、また調理をせずにその場で直接戴くことができるため、象徴的に行うものとなりました。

日常へ戻るという意味も

直会の語源を「なおりあい」とする説もあります。
神職はお祭りに奉仕するにあたり、心身を清浄につとめるなどの斎戒(さいかい)をします。神社本庁の「斎戒に関する規程」には、「斎戒中は、潔斎して身体を清め、衣服を改め、居室を異にし、飲食を慎み、思念、言語、動作を正しくし、穢(けがれ)、不浄に触れてはならない」とあり、通常の生活とは異なるさまざまな制約があります。
斎戒は、お祭りの準備から祭典を経て、祭典後の直会をもって全ての行事が終了し、斎戒を解く「解斎(げさい)」となります。
「なおりあい」は、この解斎し、もとの生活に戻ることについて、「もとに戻る=直る」という関係を示して直会の役割を述べたものであり、直会が祭典の一部であることを指しています。

直会が神事として一般の宴と異なるのも、こうした意義をもって行われているからなのです。

用語解説

神さまにお供えするお食事を御饌(みけ)、お酒を御酒(みき)といい、両方をまとめて言う際の呼称。

神さまにお供えするお食事やお酒のこと。

11月23日に宮中をはじめ、全国の神社にて斎行される大祭のこと。その年の新穀に感謝する。

シェアする