祝詞
神さまへの祈りのことば

祝詞とは、祭典に奉仕する神職が神さまに奏上する言葉のことです。
その内容は、神饌(しんせん)・幣帛(へいはく)などを供え、御神徳に対する感謝や称辞(たたえごと)を奏し、新たな恩頼(みたまのふゆ)を祈願するというものが一般的な形です。

その起源は古事記や日本書紀に記される「天岩屋戸」という神話の中にも見ることができます。
この神話には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)がお隠れになられた天の岩屋の前で、天児屋命(あめのこやねのみこと)が立派な祝詞である「布詔戸言(ふとのりとごと)」という祝詞を奏上したことが記されています。
また、「延喜式(えんぎしき)」という律令の施行細則を纏めた法典には、現存する最古のものとして「朝廷の祭儀に関わる二十七編の祝詞」が収録されており、現在でも重視されています。

古くから信じられる言葉の力

日本は古くから「言霊(ことだま)の幸(さきわ)う国」とも称されるように、言霊に対する信仰が見られます。
言葉には霊力が宿り、口に出して述べることによりこの霊力が発揮されると考えられています。
例えば、忌み嫌われる言葉を話すと良くないことが起こり、逆に祝福の言葉を話すと状況が好転するという考え方があります。
婚礼などの祝儀の際に忌み言葉を使わないよう注意を払うのも、こうした考えによることなのです。
祝詞には、こうした言霊に対する信仰が根底にあるため、一字一句に荘厳かつ美しい言い回しを用いて、間違えないよう、慎重に奏上されます。

用語解説

神さまにお供えするお食事やお酒のこと。

古くは神さまへのお供えの総称であったが、現代では、布や紙垂、幣帛料として金銭を紙に包んだものなど、神饌とは別の特別なお供えをいう。

古事記と日本書紀に書かれている神話。

中臣氏の祖先にあたる神さま。藤原氏(中臣氏)に氏神として崇敬された。

シェアする

関連動画