お神札のまつり方

お神札のまつり方と神棚の種類

日々の暮らしを見守っていただくため、伊勢神宮のお神札と地域をお守りくださる「氏神神社」のお神札をおまつりしましょう。
古くはお神札を柱などに飾ったり、そのまま立て掛けておまつりしていましたが、より丁重にお神札をおまつりするために、神社の形をした宮形にお神札を納めておまつりするようになりました。
神棚を準備しお神札をおまつりしましょう。

お神札をまつる御神座(ごしんざ)の順位は、中央を最上位とし、次が向かって右、その次が向かって左になります。
尚、宮形を用いずにおまつりする場合も下記にならって丁重におまつりします。

三社造り

三社造りの宮形では、中央に日本人の総氏神さまである伊勢神宮のお神札(神宮大麻)を、向かって右に地元の氏神さまのお神札を、向かって左に崇敬している神社のお神札をお納めします。
その他に、神社におまいりをされた際に受けたお神札は、向かって左におまつりした崇敬神社のお神札の後ろに重ねてお納めするとよいでしょう。

一社造り

手前から神宮大麻、氏神神社のお神札、崇敬する神社のお神札

一社造りの宮形の場合は、神宮大麻を1番手前に、その後ろに氏神さま、その後ろに崇敬する神社のお神札を重ねてお納めします。そのほかに、神社に参拝した際に受けたお神札は、さらに後ろに重ねてお納めするとよいでしょう。

お神札の数が増えて、宮形にお納めすることができなくなったときや、宮形に入らない大きさのお神札は、宮形の横に丁寧に並べておまつりします。

いろいろな造りの神棚(宮形)

宮形は伝統的には神社の建物をかたどった造りが親しまれてきましたが、いまの暮らしに馴染む新しい神棚(宮形)も多くなってきました。
住まいに調和した宮形を探すのもよいでしょう。

三社・一社宮形

古くから親しまれてきた宮形の神棚です。

モダン神棚

現代のインテリアに馴染むシンプルなデザインの神棚です。

お神札立て

お神札や祈願札を卓上で気軽におまつりできます。

お神札を取り換える時期

年の暮れには大掃除をして新しい年を迎える準備をしますが、同様に神棚もきれいに掃除をし、新しいお神札をおまつりして新年を迎えます。
古いお神札は1年間お守りいただいたことに感謝を申し上げてから、お神札を受けた神社の古神札納所等へ納めてお焚き上げをしていただき、新しいお神札をお受けします。
遠くの神社で受けたお神札で納めに行くのが困難な場合は、近くの神社などにお焚き上げしていただけるか問い合わせてから納めに行くのがよいでしょう。
多くの神社では、大晦日から1月15日(小正月)までの間に「左義長」や「どんど焼」等が行われ、正月飾りなどとともに古いお神札や、お守りなどがお焚き上げされます。

ご参考に小冊子「暮らしの中の神棚」(PDF)もご覧ください。

用語解説

神社の中で、本殿の中にある神さまを奉安する場所。

お神札を納める神社を模した入れ物のこと。

古神札(古いお神札など)やお守りなど不要になった物を神火で焼く行事。

シェアする