各地の神社
神社でお祀りされる神さまについて
各地の神社にお祀りされている神さまは、地域の人々から「地域の守り神」として敬われてきました。
その土地の名前を取って「○○さま」、また親しみを込めて「○○さん」とお呼びすることも多いでしょう。

ここでは、全国の神社から、数の多い神社を取り上げ、その神社にお祀りされている神さまをご紹介します。
天照大御神
(あまてらすおおみかみ)
通称:神明(しんめい)さま
(神明神社・神明社・神明宮)
一般にいう神明さまは、伊勢神宮で祀られている天照大御神を各地に祀る神社です。
他には、大神宮・伊勢神社・天祖(てんそ)神社などがあります。
また、神明という言葉は、広く神さまを意味する場合もあります。

宇迦之御魂神
(うかのみたまのかみ)
通称:お稲荷さん
(稲荷神社・稲荷)
「稲荷」の語源は、イネナリ(稲成)といわれ、稲の生成化育する神さまを表しています。
また、神さまが稲を荷なわられたことから、稲荷の字を当てたともいわれています。
もともとは農業の神さまでしたが、今は広く商業・産業を守護する神さまとされています。

応神天皇(第15代天皇)、神功皇后、比売神
通称:八幡さま
(八幡神社・八幡宮)

大分県の宇佐神宮が起源とされ、ほぼ全国的に数多くの神社が鎮座します。
京都府の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)では源義家が元服をし、「八幡太郎(はちまんたろう)」と称するなど源氏から強く敬われていたことが伺えます。
菅原道真公
通称:天神さん
(天神社・天満宮)
道真公は平安時代の貴族・学者・政治家でもあり右大臣まで務めましたが、遠く大宰府(現在の福岡県太宰府市)に左遷され、59歳のときに亡くなりました。
やがてその墓所が整えられ、現在の太宰府天満宮となったのです。
道真公が亡くなった後、京の都でも手厚くお祀りしたのが、北野天満宮の始まりです。
道真公は英知に秀でていたことから、学問の神さまとして信仰を集めています。

底筒之男命
(そこつつのおのみこと)
中筒之男命
(なかつつのおのみこと)
表筒之男命
(うわつつのおのみこと)
通称:住吉さん
(住吉神社・住吉社)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が禊を行った際に生まれた三柱の神をお祀りしており、神功皇后もお祀りされている神社もあります。
神功皇后が新羅出征した際に、住吉さんの御加護により、無事に戦勝を果たしたという記事が古事記と日本書紀にみられます。
そのことから海上安全守護の神さまとして、海にまつわる漁業、水にまつわる農耕の神さまとして、また和歌の神さまとしても広く信仰されています。

建御名方神
(たけみなかたのかみ)
通称:お諏訪さま
(諏訪神社)
お諏訪さまは、建御名方神を祀る神社で、お妃である八坂刀売神(やさかとのめのかみ)がお祀りされる場合もあります。
『古事記』によると、大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子神である建御名方神は、天孫降臨(てんそんこうりん)に先立ち国譲りの交渉にやってきた建御雷神(たけみかづちのかみ)との力競べに負けて敗走し、信濃国の洲羽海(現在の諏訪湖)に追いつめられ降参しました。
その諏訪の地にまつられたのが諏訪大社です。
中世には武勇の神として武家に敬われてきました。
また、風雨の神、鍛冶の神、農耕・狩猟・開拓の守護神といった幅広いご神格を有し、後世、諏訪神社は信濃国だけでなく、各地で祀られるようになり、庶民からも篤く信仰されるようになったのです。
