国生み
遠い昔、日本の国ができる前のことです。
高く澄み渡った空の上に、高天原(たかまのはら)という神々のお住まいになっているところがありました。
ある時、高天原の神々は下界に新しい国を造ることをご相談になられました。そこで伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の2柱の神さまに「このただよっているものを国としてあるべきすがたに整え固めよ」と国作りを命じられ、天沼矛(あめのぬほこ)という矛を授けられました。
2柱の神さまは、天浮橋(あめのうきはし)という天に浮かぶ橋に立ち、神々より授けられた矛を指しおろし、コーロ、コーロと音を立てながらかき回しました。
しばらくして矛を引き上げてみると、どうでしょう、矛の先より滴り落ちる塩が、積もり重なって於能碁呂島(おのごろじま)という島ができあがりました。
2柱の神さまはその島に降りたつと、天之御柱(あめのみはしら)という大変大きな柱と八尋殿(やひろどの)という大変立派な建物を見つけました。そして、大きな柱の回りを伊邪那岐命は左から、伊邪那美命は右から廻り、出会うと「ああなんと、愛おしい女性だろう」、「ああなんと、愛おしい男性でしょう」と呼び合い、2人で多くの島々を生みました。
はじめに淡路島、つぎに四国、隠岐島、九州、壱岐島、対島、佐渡島をつぎつぎと生み、最後に本州を生みました。
8つの島がまず生まれたことから、これらの島々を大八島国とよぶようになりました。 これが日本の国土のはじまりです。
神話 国生みについて
天地の始め、高天原に天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)の3柱の神さまが御出現になりました。
日本の国土はまだ稚く、水に浮いた油のようにフワフワと海面を漂っていて、ちょうどクラゲが海面を泳いでいるようであったといわれます。
そうした中、葦が芽吹くような勢いで伸びいずるものからなった神さまをはじめ、次々と神さまが現れます。そして、それらの神々から国土をしっかりと作り固めよとの仰せを受けたのが伊邪那岐命・伊邪那美命です。
日本の国はこうした多くの神々の力によって形成され、今日の基礎が打ち立てられたことをこの話は語り伝えています。
用語解説
『古事記』や『日本書紀』において、日本の国や神々をお生みになったとされる神さま。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と配偶される女神。『古事記』や『日本書紀』において、日本の国や神々をお生みになったとされる神さま。
神さまを数えるときに使用される単位のこと。 1柱(ひとはしら)、2柱(ふたはしら)と数える。