稲羽の素兎
大国主神(おおくにぬしのかみ)という神さまがおられました。大国主神はたくさんの兄神達と稲羽国(いなばのくに)に出かけました。兄神達は大国主神に荷物を持たせ、すいすいと進んでいきました。
兄神達が、気多(けた)の岬までくると、そこに皮が剥がれて赤裸になった兎が泣いていました。
それをみた兄神達は兎に「お前は海水を浴び、風にあたり、高い山の頂で伏せているとよい」と言いました。
兎は言われた通りにすると、塩水はケガをした肌に沁み、風に吹かれて皮はひび割れ、更に痛くてたまりません。
兎が苦しみ、泣き伏せていると、兄神達の大きな荷物を背負った大国主神が遅れてやってきました。
大国主神は兎を見つけると泣き伏せている理由を尋ねました。
兎は淤岐島(おきのしま)に住み、長い間この国に渡りたいと思っていたのですが、ある日、ワニザメが泳いでいる姿を見て、ワニザメをだまして海を渡ろうと考えたことを話し始めました。
兎はワニザメに、どちらの一族の方が多いか確かめようともちかけ、仲間を全て集めて淤岐島から氣田まで1列に並べるよう提案したのです。ワニザメたちが淤岐島から氣田まで1列に並ぶと、兎は、「私はワニザメの背中を踏んで走りながら数を数えよう!」と言って、ワニザメの背中を跳びながらその数をかぞえ始めたのです。そして、狙い通り海の上を走ることができ、陸に着くまさにその時、兎は「やーい、だまされてやんの!」とワニザメ達に騙していたことを明かしてしまいました。すると、1番端のワニザメが怒って兎を捕らえ、皮を剥いでしまったのです。そして、泣いていたところに通りかかった神々に教えられた通り、海水を浴び、風にあたって横たわっていたところ、更に酷くなってしまったのだと伝えました。
理由を聞いた命は、「今すぐ真水で体を洗いなさい。そして蒲の花をとり、敷き詰めた上に寝ころび体に花粉をつけると、必ず治りますよ」と教えました。
するとどうでしょう、そうしたところ、すっかり元に戻ったのです。兎は大変感謝しました。
この兎のお話が稲羽の素兎(いなばのしろうさぎ)といわれる物語です。
神話 稲羽の素兎について
稲羽の素兎は因幡の素兎や白兎とも表記され、「古事記」の中でも人気の神話で、「因幡国風土記」にも収録されています。
単なる物語としてではなく、傷病に対する療法について記されているともいわれています。
大国主神は、須佐之男命の娘の須勢理毘売(すせりびめのみこと)と結ばれ、その後、少名毘古那神(すくなびこなかのみ)と共に国造りします。
この一連の話は、身近な動物も活躍し、私達の祖先がどのような世界観、人生観を抱いていたのかを知る手がかりとなります。
用語解説
『古事記』では、伊邪那岐命が黄泉国から戻り禊祓をし、鼻を洗ったときに生まれ、天照大御神の弟神とされる神さま。