天照大御神(あまてらすおおみかみ)さまは、孫の邇々芸命(ににぎのみこと)に豊葦原水穂国(とよあしはらのみずほのくに)を治めさせようと考えられ、建御雷神(たけみかずちのかみ)と天鳥船神(あめのとりふねのかみ)に命じて、様子をうかがわせてみました。

2柱の神は、出雲の国の稲佐(いなさ)の浜に降ると、剣を抜き、その剣を波間に逆に刺して、切っ先の上にあぐらをくんで座ると、この国を治めている大国主神(おおくにぬしのかみ)に、この国を天神(あまつかみ)の御子(みこ)に譲るかどうかを問いました。

大国主神は自分の子どもの言代主神(ことしろぬしのかみ)と建御名方神(たけみなかたのかみ)がよいといえば、お譲りしましょうと答えました。

事代主神(ことしろぬしのかみ)に聞くと、「それは恐れ多いことです。この国は天神の御子に差し上げましょう」と答えました。しかし、凄まじい腕力を誇る建御名方神(たけみなかたのかみ)は、納得がいかないらしく「我が国に来て何をこそこそと、言っているか。力を比べようぞ」というと、建御雷神の手をとりました。すると、建御名方神の手はつららの様に凍り、そして剣の刃のようになってしまいました。 これにはたまりません。建御名方神は逃げ出しました。建御雷神が追いかけ、信濃国の諏訪湖にまで追い詰めると、観念した建御名方神は「父である大国主神の言うことに背きません。事代主神の言うことに背きません。この国は天神の御子に差し上げましょう」と言いました。

その後、建御名方神は信濃国に移り、信濃国の国造りをしました。

さて、このことを大国主神に告げると、大国主神は自分が隠れ住む宮殿を、天神の住む宮殿のように造ることを願い、そこに移り住むことにしました。

こうして豊葦原水穂国は、天照大御神さまの孫の邇々芸命に譲られたということです。

  • 「日本書紀」では、建御雷神と経津主神(ふつぬしのかみ)が天降り、豊葦原水穂国を平定したといわれています。

神話 国譲りについて

国譲りは、大国主神が治めてきた豊葦原水穂国が天照大御神の御子(みこ)に譲られる経緯を語り伝えるものです。

大国主神が移り住んだ宮殿は、出雲大社として平安時代の書物には、当時日本一大きい建物と記されています。

また、信濃国に移り国造りを行った建御名方神は、諏訪神社におまつりされ、全国各地でも「お諏訪さま」と呼ばれ広く親しまれています。

用語解説

八百万(やおよろず)の神々の中で最も尊い神さまとされ、皇室の御祖神とされる。
詳しくはこちらをご覧ください。

神さまを数えるときに使用される単位のこと。1柱(ひとはしら)、2柱(ふたはしら)と数える。

『古事記』では、伊邪那岐命が黄泉国から戻り禊祓をし、鼻を洗ったときに生まれ、天照大御神の弟神とされる神さま。

シェアする