氏神さまについて

氏神(うじがみ)さまは、地域を守ってくださる神さま

自分が住む地域には、その地域を守ってくださる神社があります。
その神社に祀られる神さまを氏神さまといい、産土(うぶすな)さま、鎮守(ちんじゅ)さまと呼ぶこともあります。
元々は「産土神=人々が生まれ育った土地の守護神」、「鎮守神=国や地域、寺院、王城などの場所を守護する神のこと」を指していましたが、次第に氏神と同義で用いられるようになりました。
これに対し、その地域に住んでいる人々を「氏子(うじこ)」といいます。
たとえば、○○神社は××町の氏神さま、××町の住民は○○神社の氏子というような表現をします。

「氏族」の守り神から、「地域」の守り神へ

氏神さまは、もともと氏族、すなわち古代の生活集団として血縁関係にある人々の祖先神のことをいいました。
つまり、「その一族の守り神」としてお祀りしたのが始まりです。
それが次第に、血縁関係にない人たちでも血縁のような強い絆で結ばれていたりすると、氏神さまを共同でお祀りしてお互いの連帯感を強固なものにしていくようになりました。
また、氏神さまといっても祖先を神さまとしてお祀りするものばかりでなく、その氏族に由緒深い神さまをお祀りすることもありました。
このように時代が進むにつれ、氏神さまは地域の守り神となっていったのです。

用語解説

同じ氏姓を持つ、血縁集団のこと。

シェアする